どうもdais10です。
元号が「平成」から「令和」になって、半月になります。早いですね~
テレビや雑誌、広告など「令和」という文字をよく見かけることが多くなりました。
この新元号「令和」なんですが、一つ引っかかることがあります。
それは、
「和」という字をまた使うのか
ということです。
「昭和」で「和」を使ったばっかりなのに、また使うのかと思いました。
政府高官によると、近現代の明治・大正・昭和・平成の頭文字(M、T、S、H)は除外したらしい。一応今回は令和で頭文字が(R)だからまあ問題はない。
百歩譲って今回はこれでいいとして、例えば数百年後に歴史の勉強で元号を覚えることがあるかもしれない。
明治・大正・昭和・平成・令和・・・と続くわけだが、昭和と令和がごっちゃになって覚えにくくなっているかもしれない。どっちが先でどっちが後だっけとか。
平城京と平安京どっちがどっちみたいな感じ。
さすがにそこまで未来のことを考えて決めてるわけないよね。
とりあえずそこだけ気になった。
あと、一応言っておきますが、「令和」という元号は気に入ってますよ。
以上